県政報告

岡山県議会9月定例会

2019年10月04日

9月9日から10月3日までの間、岡山県議会9月定例会が開かれました。
昨年の7月豪雨で被災した社会福祉施設の復旧補助金など20億1900万円の一般会計補正予算案など15議案を可決しました。


会期中には、県政広報テレビの収録や

国民体育大会・岡山県選手団の壮行式や

岡山シーガルズ・岡山県議会サポーターズ総会や

社会福祉関係振興議員連盟などもありました。

保健福祉部との意見交換会

2019年09月27日

9月26日、事務局長を務めさせていただいている社会福祉関係振興議員連盟役員と保健福祉部との意見交換会をしました。

過日、実施した社会福祉法人経営者協議会との懇談会での提言をもとに、現在の県政の動きや今後の政策への反映について意見交換をしました。

TV番組「みんなの岡山県議会」に出演します。

2019年09月10日

TV番組「みんなの岡山県議会〜岡山の魅力発信〜」の収録がありました。
放送は、テレビせとうち(TSC)で9月28日(土)13:00〜13:30
[再放送 9月30日(月)13:55〜14:25]です。

「岡山の魅力発信」をテーマに岡山県が取り組むべき課題や対策について話しました。
私からは、「観光誘致や企業誘致」について、東京アンテナショップや玉島ハーバーアイランド、空港南産業団地などの動き。
「豪雨災害からの復興と元気な岡山の発信」について、全英オープンで優勝した渋野日向子選手をはじめとした県内出身著名人の方が被災地を訪れ、各界で活躍したり岡山を発信してくださっていること。
「人を呼び寄せる地域づくり」について、県南の市街化調整区域でモデル地区として自然景観や田園、歴史などの魅力を活かしながら地区独自のルールでまちづくりを進めようとしている地域の紹介などをお話しさせていただきました。


また、「岡山の魅力発信」というテーマに合わせて男性陣は、それぞれの地元の倉敷・井原・浅口のデニムスーツで揃えたり、収録場所が岡山国際ホテルさんだったこともあり、白桃やマスカットなどの岡山のフルーツをふんだんに使ったパフェの紹介もしました。
もちろん、収録後にみんなで美味しくいただきました。番組最後に食べているところが流れるかも・・(笑)

社会福祉法人経営者協議会との懇談会

2019年08月24日

8月23日、毎年恒例となっている社会福祉法人経営者協議会と自民党岡山県議団・社会福祉関係振興議員連盟との懇談会でした。

社会福祉法人を取り巻く課題をはじめ、高齢者介護・障害者福祉・保育・児童養護など多岐にわたり提言・要望を聞かせていただきました。

この提言をもとに議連事務局として動きます。

文教委員会 県内調査②

2019年08月07日

8月5日・6日で文教委員会の美作地域を中心とした県内調査を行いました。


まずは、岡山県立大学で地域連携協力事業をはじめ、入学生の募集状況や卒業生の県内就職状況などについて聴きました。県立大は、岡山県内で活躍できる人材の育成に大きな期待が寄せられる大学であり、そのための積極的な取り組みが期待されます。


吉備高原学園高等学校では不登校・中途退学等への取り組みについて聴きました。
全寮制による規則正しい生活をベースに、様々な技術系学習ができるカリキュラムをそろえています。


津山市立鶴山中学校では学力向上に向けた学習環境づくりについて聴きました。
学習状況の調査をベースにした学習方法を実践したり、ICTを活用した授業を行うなどして学力向上につなげています。



県立勝間田高校を訪問し、農林、自動車整備、食文化などの多様なコースの実践的な授業について見聞しました。ワサビ田の再生やワサビアイスの商品化の取り組みも聞かせていただきました。
ワサビ田の再生の取り組みは、生徒の発案ではじめたことが地域の方へも波及したそうで、地域の中での学校の役割、存在意義が改めて認識させられるものでした。


県立勝山高校を訪問し、県北地域勤務を見越した教員養成や蒜山校地との遠隔授業の取り組みなどについて聞きました。
地域に根付いた人材育成は、よく言われることですが、「教員養成」に目を向けたものは余りないのではないでしょうか。今後の取り組みが更に期待されます。

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カレンダー

アーカイブ