県政報告

岡山県議会6月定例会

2020年07月10日

岡山県議会6月定例会が6月11日から7月3日までの間で開催されました。

一般会計補正予算案など14議案が上程され、補正予算ではコロナ対策に関連して、観光需要の喚起、学校の遠隔授業のための環境整備、医療・介護施設の感染防止対策強化や従事者への慰労金の支給などが盛り込まれています。早急な対応のために、会期中に2議案を議決し、閉会日までに計14議案を可決しました。



6月議会中には、多くの議員連盟の総会も開催されました。私が出席した議員連盟は以下の通り。


がん対策推進議員連盟、北朝鮮による拉致問題解決推進議員連盟、書道議員連盟、湯郷ベル県議会サポーターズ、スポーツ振興議員連盟、岡山米子線4車線化促進議員連盟、国道2号整備促進議員連盟、ファジアーノ岡山県議会応援団、児島湖・湾を考える議員懇談会総会、JR伯備線高速化促進議員協議会、くだもの王国おかやま推進議員連盟、吉備国際大学シャルム県議会サポーターズ、森林林業活性化促進議員連盟

※ 岡山米子道の4車線化や国道2号線の交差点の立体化などによる渋滞緩和対策は喫緊の課題です。


新型コロナウイルスの感染症対策や経済への打撃は、まだまだ大きく、7月中にも臨時会を開き予算案の審議をする予定です。

 

現在、九州地方などで豪雨災害に見舞われている地域があり、犠牲になられた方にお悔やみを申し上げますとともに、被災者の皆様にお見舞いを申し上げます。

岡山県においても平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興は道半ばであり、こうした災害を見ると、その恐怖と不安感は、より強くなります。

豪雨災害などへの防災対策として、ダムの事前放流の実施調整がありますが、岡山県内においては、既に取り組んでいた26ダムに加え、6月までに17ダムとも協定されたことで県内一級水系のすべての河川管理者、ダム管理者、利水者との間で治水協定が締結されました。また、二級水系のダムについても出水期の6月中までに締結されたことで豪雨などの際に、県下すべてのダムで事前放流の実施が可能となったところです。

また、災害に関連して、平成30年7月豪雨災害で発生した災害廃棄物の処理が6月17日をもって完了したことの報告がありました。処理実績量は、440.9千トンにもなりましたが、目標処理期間としていた発災後2年間で終えることができました。災害廃棄物処理に使用していた設備は、熊本県から貸与されていたもので、5月までに返却されています。

 

岡山県議会臨時会が開かれました

2020年05月18日

5月15日、岡山県議会は臨時会を開催しました。
臨時会では、新型コロナウイルス対策に関する予算など、知事が先決した処分したものなど5議案の審査。
また、議長、副議長、各種常任委員会、特別委員会、監査委員の選任同意などの議会人事についても採決しました。

今年度の私の所属する委員会は、環境文化保健福祉委員会と防災・環境対策・スポーツ振興特別委員会で、特別委員会は委員長を拝命いたしました。

岡山県議会2月(~3月)定例会

2020年03月20日

2月25日から3月19日までの日程で岡山県議会2月(〜3月)定例会が開催されました。
7464億5700万円の2020年度一般会計当初予算案をはじめ、受動喫煙防止条例などの条例案、介護福祉士養成教育への支援を求める陳情などの請願・陳情、国に新型コロナウイルス感染症の対策強化を求める意見書案、副知事の人事案同意など83議案を可決しました。
なお、2019年度一般会計補正予算案は、予算の速やかな執行のために2月27日に可決しております。

開会日には、介護福祉士養成施設協会(介護福祉士を養成する大学、専門学校などの団体)からの陳情を議長室において社会福祉士関係振興議員連盟の役員として同席しました。

会期中には、昨年末発足した外国人材・留学生支援推進議員連盟の勉強会を開催し、岡山県中小企業団体中央会の北山博幸様にお越しいただき、技能実習生など外国人材受け入れに関する制度や現状についてご講演いただきました。

岡山県議会11月(~12月)定例会

2019年12月23日

岡山県議会11月(~12月)定例会が11月28日から12月20日の間で開催され、一般会計補正予算案など27議案を可決しました。

今議会では、私も一般質問に立たせていただきました。

今回の質問では、
①認知症行方不明者について
②認知症予防の推進について
③認知症を支える人材の確保・育成について
④認知症の方を支える地域づくりについて
と、認知症施策一本でまとめました。

令和元年6月に新たな認知症施策推進大綱が関係閣僚会議で決定し、認知症の人が暮らしやすい社会を目指す「共生」と発症や進行を遅らせる「予防」の二本柱が目標に掲げられたことを受けて、今後の県としての方針などを質しました。
できれば、今回の質問そのものも、認知症や認知症施策に対する理解に向けた啓発にもなればとの思いで質問しました。

その様子が、岡山県議会のホームページにアップされましたので、是非ご覧ください。↓

http://www.okayama-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_day_id=292&category_id=2&inquiry_id=935


今議会中には、各種議員連盟の総会や勉強会もありました。
「さわらを県魚に!」を掲げるさわらの会、地域公共政策センナ―、倉敷駅付近連続立体交差事業推進議員連盟、北朝鮮による日本人拉致問題早期解決促進議員連盟、政友会(所属会派)県財政勉強会など。
また、外国人材・留学生支援推進議員連盟を新たに立ち上げ、会長に選任いただきました。

昨今の人手不足などから、外国人材の獲得について産業界からは大きな期待が寄せられています。一方で、制度の円滑な運用や、言語・生活習慣の違いなど、送り出し側の不安要素と受け入れ側の態勢整備などの課題があります。
そこで、外国人材や留学生の受け入れ・共生について、多様な仕組みを産学官連携により構築できるよう研究し、政策提言することを目的に活動していきます。

今議会会期中には、「高校生議会」も18年ぶりに開催されました。

応募も予想以上に多く、20校約130人が参加し、3部に分け約4時間の論戦となりました。教育、防災をはじめ多様で鋭い質問が出され、特に特別支援学校の生徒からのバリアフリー化などの質問は、当事者としての思いも伝わるものでした。

一問一答を視聴できます(12月定例会)

2019年12月18日

令和元年11月(~12月)定例会の一般質問(12月6日)へ登壇しました。
今回は、『認知症施策』一本に絞って、一問一答しました。
その様子が、岡山県議会のホームページにアップされましたので、是非ご覧ください。↓

http://www.okayama-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_result&gikai_day_id=292&category_id=2&inquiry_id=935

2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カレンダー

アーカイブ