県政報告

9月中の副議長公務

2024年10月14日

◎9月3日、市長会から高梁市・近藤市長、浅口市・栗山市長、瀬戸内市・竹久市長が県議会にお越しになり、久徳議長とともに要望をお受けしました。


◎9月5日、岡山県私学協会から私学助成などの要望を議長とともにお受けしました。


◎9月6日、東京岡山県人会総会・岡山県人の集いに出席。東京でご活躍の岡山県出身の皆様が多く参加され、会場は約300名の岡山県人で賑わいました。ステージ上でも有森裕子さんによるおかやまマラソンをはじめ、県下様々なイベントPRや岡山ゆかりのタレントミニライブもありました。



◎9月8日、岡山県薬剤師会総会へ副議長として出席し、祝辞を申し述べさせていただきました。会では、永年の御功績や能登半島地震災害派遣などでご活躍された皆様への表彰がありました。
薬剤師の先生方には、調剤、服薬指導、健康相談など地域密着でご活躍いただいており、地域包括支援システム構築推進に重要な役割を果たされています。


◎9月9日、香川・岡山両県議会正副議長会議で香川県を訪問。
スポーツグローブなどの製造を手がける三木町の(株)レガンと希少糖の製造研究を進める香川大学希少糖研究機構を視察させていただき、その後、四国新幹線や少子化対策などについて意見交換を行いました。


◎9月24日、交通安全功労者・優良運転者等表彰式で祝辞を申し上げさせていただきました。


◎9月25日、第78回国民スポーツ大会SAGA2024岡山県選手団結団壮行式が執り行われ、岡山県議会を代表して激励の挨拶を申し上げました。

岡山県議会9月定例会

2024年10月09日

岡山県議会9月定例会が9月5日から10月4日までの会期で開かれ、1億3600万円の一般会計補正予算案や議会提案の「岡山県外国人材等支援推進条例」など12議案を可決しました。

※写真は、一般質問で議長席に座り、議事進行を行っている様子

外国人材等支援推進条例は、労働人材不足などで外国人材確保を進める事業所が増えている中で外国人が働きやすい環境作りを進め、就労場所として岡山が選ばれるようにするため、適正な労働環境の整備や日本語教育の支援といった取り組みを進めるものです。
本条例の制定について、その背景やねらいなどNHKで取り上げてくださいました。


定例会中に行われた議員連盟や研修会は以下の通り。

トライフープ岡山県議会サポーターズ設立総会が開かれ、チーム代表からトライフープの活動などご説明いただきました。


岡山県獣医師連盟と自民党獣医師議員連盟との交流会が開催されました。
災害時のペット同伴避難体制や高齢者のペット飼育、福祉施設でのペットセラピーなど、いろいろと意見交換させていただきました。


ハラスメント対策に関する説明会を行いました。


自民党社会福祉関係振興議員連盟役員と県・子ども福祉部などと福祉施策などについて意見交換を行いました。

その他、スポーツ振興議員連盟総会で県スポーツ協会と意見交換を行いました。

8月中の副議長公務

2024年09月02日

◎8月1日、中国五県議会正副議長会議へ久徳議長とともに島根県松江市へ。
物価高騰対策に関する決議の協議のほか、全国議長会議の動向報告や島根県立しまね海洋館アクアスの運営について説明がありました。


◎8月8日、一般財団法人PVリボーン協会2周年記念式典・懇親会があり、副議長として出席し御挨拶させていただきました。

太陽光パネルを壊さず分解して、パネルの再生やガラス工芸として再生していく事業を実現しようとしている協会です。


◎8月9日、倉敷市議会より中島議長、北畠副議長、薮田保健福祉委員長が単県医療費の補助率についての要望に県議会を来庁され、議長とともにお受けいたしました。


◎8月21日、全日本私立幼稚園連合会・中国地区私立幼稚園教育研修会・岡山大会の開会式で副議長として御挨拶させていただきました。
「輝け未来!耕せ今!これからの時代に求められる非認知能力」のテーマで就学前幼児教育で大切、かつ注目の非認知能力について、様々な角度からの研修内容での開催。


◎8月22日、中国四国九県議会正副議長会が香川県高松市で開催され、久徳議長とともに出席しました。
正副議長会から国へ提案する内容について、結婚支援についての要望を、また各県議会による主権者教育の取り組みについて、岡山県議会で行っている高校生議会について久徳議長より発言させていただきました。


◎8月23日、酪農政治連盟からの要望を議長、農林水産委員会委員長・副委員長とともに受けました。


自民党・社会福祉関係振興議員連盟と岡山県社会福祉法人経営者協議会との意見交換会

2024年08月24日

8月23日、岡山県社会福祉法人経営者協議会と自民党・社会福祉関係振興議員連盟(私が事務局長を務める)との意見交換会を行いました。

経営者協議会は、社会福祉法人が運営する老人・障害・児童・保育の各福祉施設団体および社会福祉協議会や民生委員児童委員協議会などにより構成される団体です。
意見交換会では、福祉従事者のさらなる処遇改善をはじめ、福祉施設の改修補助など現在の福祉を取り巻く課題と対策や災害福祉支援活動の体制整備の推進など、多くの提言をいただき、議員連盟からも積極的に質疑を行うなど意見交換をさせていただきました。
議員連盟では、課題を共有し、県当局とも協議をしながら、課題解決、提言実現に向けて動いていきます。

環境文化保健子ども福祉委員会県外調査

2024年08月09日

8/5~7の間、県議会・環境文化保健子ども福祉委員会の県外調査を行いました。
北海道大学・産学地域連携推進機構では、フード&メディカルイノベーション国際拠点における産学官連携による健康づくり子育て支援の取り組みについて聞きました。


月寒体育館では、スケートリンクを視察し、岡山県で行われる国民スポーツ大会スケート・ホッケー競技運営の参考に大規模大会の運営などお聞きしました。


CEF(株)では、風力発電などの再生可能エネルギーや水素エネルギーといった新エネルギー事業などお聞きしました。美作市での実証事業も検討されています。

本委員会で様々な自然エネルギーや再生可能エネルギーの実証事業を見させていただいていますが、国が多方面から可能性を探っていることが分かります。

知床自然センターでは、自然環境保全やヒグマ等野生動物との共存対策など聞きました。岡山県においてもツキノワグマやシカ、イノシシなどの野生動物による被害が出ている中で、どのように対応してきているか参考になります。
↓※なお・・写真の頭骨は左からトド、ヒグマ、エゾシカです。

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カレンダー

アーカイブ