県政報告

国道2号岡山バイパス渋滞対策

2018年09月08日


9月7日、国道2号岡山バイパス渋滞対策促進総決起大会が東京の都道府県会館で行われ、その後、国土交通省へも伺い要望活動を行いました。
伊原木 知事をはじめ、国会議員連盟、県議会議員連盟、経済団体関係者などが出席し、現状を訴え、その対策を強く要望しました。

国道2号岡山バイパスは、中国地方でも屈指の交通量を有することや、平面交差の区間が連続することなどから、慢性的な渋滞が発生しており、産業活動や観光振興に深刻な影響を及ぼしています。
現在、国道180号岡山西バイパスとの交差点である大樋橋西交差点の立体化や、玉島バイパスの高橋川橋梁の4車線化などを進めているところですが、国道2号岡山バイパスの総合的な渋滞対策を早期に実現する必要があります。

加藤厚生労働大臣と自民党学生部との懇談会

2018年09月02日


9月1日、岡山県選出の加藤勝信 厚生労働大臣と自民党学生部の懇談会を開催しました。
加藤大臣からは、社会保障と働き方改革についてご講演いただき、その後、学生の皆さんと質疑応答がされました。
学生は、非常に熱心に聴講され、医大生の方も数名おられたこともあり、社会保障、特に医療の分野においてよく質問をされていました。
現職大臣と懇談を持てることは学生にとっても貴重な機会となったと思います。

岡山県議会6月定例会

2018年06月29日

6月7日~29日の日程で岡山県議会6月定例会が開催されました。

今期定例会では、一般会計補正予算や玉島ハーバーアイランド7号埠頭荷役機械基礎工事などの議案が上程され、副知事等の人事の任命などを含め13議案を可決しました。

定例会中には、総会月ということもあり、多くの各種議員連盟の総会なども行われました。


また、6月10日には、自民党岡山県連合同会議が開催され、県議会の人事の改編に伴う党県連人事などの議題を審議しました。

この合同会議は、自民党所属の岡山県選出国会議員、県議会議員、市議会議員、各種支援団体代表、各議員の支部後援会役員など約500名が出席するもので、来夏の参院選に向けて結束を強めるものとなりました。

午後からは、青年局主催の全国一斉街頭活動を岡山駅前で行いました。テーマは、北朝鮮による拉致問題の解決で、拉致問題担当でもある加藤勝信 厚生労働大臣(岡山県5区選出)をはじめ国会議員の皆様にもマイクを握っていただき街頭演説を行いました。

青年局では、概ね毎定例会ごとに各種団体の青年部の皆さんと懇談会を実施しています。6月は、郵便局長会・備中東地区若手専門委員会の皆さんと意見交換をさせていただきました。

郵便局の役割をはじめ、郵便局長会が地域の中で、様々なイベントを主催されたり、清掃などの奉仕活動や福祉活動を展開されている話など伺いました。
また、参院選に向けての動きなど意見交換をしました。

岡山県議会5月臨時会開催

2018年05月16日

5月15日、岡山県議会臨時会が開催されました。
議長、副議長選挙ののち常任委員会、特別委員会も新たなメンバーに変更されました。私は、常任委員会は「環境文化・保健福祉委員会」、特別委員会は「教育再生・子ども応援特別委員会」への所属となりました。
久しぶりの保健福祉関係委員会への所属です。初心に立ち返り、ライフワークの保健福祉について委員会の場で発言してまいります。

臨時会では、他にも議案1件の可決、報告1件の承認、監査委員の選任同意をしました。

岡山県議会2月(~3月)定例会

2018年03月23日

2月23日から3月20日までの間、岡山県議会定例会が開かれ、6,771億700万円の平成30年度当初予算案など96議案を可決しました。
また人事案件では、竹井千庫 教育長の任期満了により、新たに鍵本芳明 次長が所信を述べ、教育長の任命同意をしました。

今期会期中には、各種議員連盟などの活動もあり、社会福祉関係振興議員連盟では、介護福祉士養成施設協会(介護福祉士養成校の団体)から議長への陳情活動に同席し、ご意見を伺いました。

なお、提出された陳情は、全会一致で採択され、国に対して意見書も提出されることになりました。
また、岡山県看護連盟と看護議員連盟との勉強会も開催され、看護施策の当面の課題について意見交換をしました。

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カレンダー

アーカイブ