県政報告

県議会の一般質問に登壇します

2021年12月07日

令和3年11月(~12月)定例会の一般質問に10日(金)の1番目(10時〜)に登壇する予定です。
質問する内容は、以下の項目を予定しています。

1 経済安全保障への対応について
2 有機無農薬農産物について
3 水島港について
(1)取扱貨物量
(2)コンテナ置き場の拡充等
(3)鉄鋼産業
(4)港湾計画の評価等
(5)玉島ハーバーアイランドの交通安全対策
4 倉敷駅付近連続立体交差事業について
5 里見川について

質疑の様子は、岡山県議会インターネット中継 (jfit.co.jp) で中継されますのでご覧ください。
また、岡山県内各地のケーブルテレビで放送されるところもあります。

岡山県議会・地域公共政策セミナー

2021年10月07日

岡山県議会では、県政の政策課題の解決に向けた立案を行うため、地域公共政策に関する課題の研究に取り組むため地域公共政策研究会(議長が会長)を組織しており、セミナーなどを通じて議員自身の政策能力を高め、議会そのものの充実・強化を図っています。
今年度、地域公共政策研究会の幹事に選任していただき、セミナーの企画などに携わらせていただいているわけですが、かねてから認知症をテーマに何かしら県議会の皆さんと認識を深めることのできる機会を持ちたいと思っていたことを、9月定例会中に開催された令和3年度第1回地域公共政策セミナーで実現することができました。

本セミナーは、「認知症とともに生きる人・家族とのパートナーシップ」と題して、コーディネーターに岡山県立大学保健福祉学部の佐藤ゆかり准教授をお迎えし、若年性認知症当事者で おれんじドア代表の丹野智文 氏、笠岡市認知症介護研修センター センター長(きのこ老人保健施設施設長)の宮本憲男 氏、総社市保健福祉部 保健師の徳重萌花 氏をパネリストにそれぞれの取り組みなどをご紹介いただきました。


若年性認知症当事者の丹野智文 氏からは、認知症当事者としての思い、困っていることや周囲の人にどう接してもらいたいかなど、率直にお話しいただきました。
39歳で若年性アルツハイマー型認知症の診断を受け、不安や葛藤の中、周囲の人の理解や支えも得ながら、自らも認知症当事者の相談を受ける「おれんじドア」を立ち上げ、認知症当事者を支え、認知症への理解を広げる活動を進められています。
丹野さんの話に、出席した議員も熱心に聞き入っていました。丹野さんの話の中で「認知症になって、どうやって生活を続けることができるか?という情報が欲しかった。」「当事者抜きで話を進めないで!」「家族をどのように支援するかが必要」という言葉、そして「人生は認知症になっても新しく作ることができる!」という前向きな姿が印象的でした。

岡山県立大学の佐藤先生からは、これまでの施策の変遷や認知症サポーター養成を中心にお話しいただきパネルディスカッションをコーディネートしていただきました。

笠岡市認知症介護研修センターの宮本さんからは、笠岡市での認知症ケアの取り組みや丹野さんとのおれんじドア笠岡ラジオ版などの活動について紹介くださいました。
ちなみに、宮本さんは私の大学(川崎医療福祉大学)の先輩で、日ごろから相談に乗ってくださっています。

総社市保健師の徳重さんからは、そうじゃ(認知症の方)本人ミーティングを中心に総社市の認知症施策を紹介してくださいました。

今回のセミナーは、丹野さんの当事者からのお話を中心に内容の濃いセミナーだったのではと思います。認知症の方や家族とのパートナーシップ、認知症になることは当たり前で、いつなっても大丈夫な岡山をつくっていくこと、そのために正しい理解を広げること、認知症とともに生きる方からの発信を正確に捉え施策に反映することを学ぶことができました。

また、本セミナーは認知症サポーター養成講座のカリキュラムにも沿った内容で、受講した県議会議員は認知症サポーター養成講座修了者となりました。議員は、各地元での人間関係も広く、多くの方と接する機会や様々な相談を受けることもありますから、認知症への理解や当事者の思いなどを一人でも多くの方に伝えることができる知識を得ることができたことは、大変意義深く、心強いことだと思います。

セミナー終了後には、講師の皆さんと岡山県議会議長室を表敬訪問し、地域公共政策研究会会長である神宝謙一議長と対談しました。

講師の皆様、大変有り難うございました。

岡山県議会9月定例会

2021年10月07日

岡山県議会9月定例会が9月6日から10月4日の日程で開催され、岡山県独自で組み込んだ酒類販売事業者への最大120万円の支給金をはじめ、新型コロナウイルス感染症対策などの補正予算304億5600万円など18議案を可決しました。

会期中には、会長を務める外国人材・留学生支援推進議員連盟の役員会を開き、多文化共生・共創をベースに外国人に岡山を選んでいただけるために、安心して働くことができ、生活しやすい地域をつくるための条例制定に向けて、国際課と労働雇用政策課にも同席いただいて協議を始めました。

また、自民党環境文化保健福祉部会で手話言語条例や情報コミュニケーション条例などの勉強会を開始しました。

岡山シーガルズ県議会サポーターズの総会も開催され、シーガルズから川島選手と高柳選手が来庁し抱負をお話しくださいました。

県議会・地域公共政策セミナーも開催され「認知症とともに生きる人・家族とのパートナーシップ」と題して、若年性認知症の当事者で おれんじドア代表の丹野智文さん、岡山県立大学保健福祉学部の佐藤ゆかり准教授、笠岡市認知症介護研修センターの宮本憲男センター長、総社市保健福祉部の徳重萌花保健師の皆さんに、認知症の方が地域の中で支え、支えられ、ともに生きていく環境づくりへの取り組みや政策提言などをご発言いただきました。
セミナー終了後、地域公共政策研究会会長である神宝謙一議長と議長室で記念撮影。
※本セミナーに関しては、別途県政報告で紹介します。

今議会は、各種条例制定に向けての勉強・検討会の機会をいただけたことと、私のライフワークとする福祉、特に思い入れのある認知症をテーマにした政策セミナーを企画実施できたことに感謝したい。

テレビ番組「みんなの岡山県議会」出演

2021年09月08日


TSCテレビ番組「みんなの岡山県議会」に出演します。
テレビせとうち(TSC)
9月19日(日)13:30〜14:00に放送されます。
再放送は、9月22日(水)17:25〜17:55です。
テーマは「持続可能な地域づくり〜人口減少問題を考える〜」で、私からは①「子育て支援」に関して保育環境について、②「人を呼び込む郷土づくり」に関して若者の還流定着と外国人材への期待について、③「働き方改革」に関して女性活躍・男性の育児参加と高年齢者の就業支援について、それぞれお話しさせていただきました。
「まだまだ発言したいことがあるのにな~」とか、他の議員の発言に対して「言い足したいな~」と思うこともありましたが、限られた時間の中で少しでも視聴者の方に意を伝えることができたらと思います。
ぜひ、ご覧いただければと思います。

県内視察(美作県民局管内)

2021年08月16日

7月20日、環境文化保健福祉委員会で美作県民局管内の視察へ行ってきました。
1か所は、本年7月15日にオープンした真庭市蒜山のGREENable HIRUZENプロジェクトについて視察しました。

新国立競技場(オリンピックスタジアム)を設計した隈 研吾氏設計のCLTパビリオン「風の葉」を中心に、ミュージアム、ストア、アクティビティを通じて、楽しみながら持続可能な暮らしを体感できることをコンセプトとしています。
各建物も木材をふんだんに使い、おしゃれで開放感のある気持ちのいい空間となっています。いろんなイベントに利用できそうで、コロナ終息後には、一層楽しみが広がりそうです。

トイレの洗面台も木材だったのには驚きました。

現在、ミュージアムではオープニングにふさわしく隈研吾展を開いています。新国立競技場のコンペ模型も展示されていました。

ちなみに・・蒜山といえばジャージー牛

ジャージー牛乳のソフトクリームは絶品ですよ。


2か所目は、津山市のモランボンプロダクツ(株)津山工場を訪問させていただき、食品衛生管理や食育活動について視察させていただきました。

私たちの食卓にお馴染みの焼き肉のタレや鍋料理のスープ、餃子の皮などを製造されています。

食品を扱うだけに清潔感あふれる工場です。衛生管理には、工場設計段階から2重3重の対策を施すことに気を遣われたそうです。また、機械によるオートメーション化で人手も極力抑えることができています。
こちらの工場では、自社製品を使った親子料理教室を開くなどして食育活動にも力を入れています。

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カレンダー

アーカイブ