県政報告

自民党 社会福祉関係振興議員連盟と岡山県社会福祉法人経営者協議会との懇談会

2023年10月25日

10月24日、自民党 社会福祉関係振興議員連盟と岡山県社会福祉法人経営者協議会との懇談会を行いました。

8月14日の懇談会の際に提言・要望を受け、その後、当議連では、県当局とも意見交換を行うなどし、現状や今後の対応など回答させていただきました。

さらに意見交換を行い、課題解決に向けての活動の参考としました。
私は、議連の事務局長としてあちらこちらへと動き回るのですが、こうした意見交換を重ねることで一歩ずつ課題解決へと向かえるのです。

防災・環境対策・スポーツ振興特別委員会県外調査

2023年10月19日

10月16日(月)から18日(水)まで防災・環境対策・スポーツ振興特別委員会の県外調査を行いました。

①高知県安芸市では、南海トラフ地震等の津波防災対策の取り組みについてお聞きしました。津波対策として避難施設の整備や庁舎の移転、さらに市民の防災意識や避難訓練など、数々の取り組みを実施されています。


②香川県では、食品ロス削減推進事業についてお聞きしました。親しみやすいキャラクターを作り、様々な場面で活用し啓発を行われていたり、コンビニと協働して食品ロス削減に取り組むなどされています。


③兵庫県淡路市の北淡震災記念公園野島断層保存館では、阪神・淡路大震災の教訓と地震に備える大切さを伝える取り組みについてお聞きしました。
ここは、消防団の研修でも訪れたことがありますが、あらためて阪神淡路大震災の激しさを思い起こしました。


④神戸市の人と防災未来センターでは、防災・減災の情報発信と防災の取り組みについてお聞きしました。防災に関して様々な体験型の学びも増えており、子どもから大人まで興味深く防災について学ぶことができます。

防災・環境対策・スポーツ振興特別委員会県内調査

2023年10月11日

10月10日、防災・環境対策・スポーツ振興特別委員会の県内調査を行いました。

まずは、岡山ガスZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)施設を訪問し、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを視察。建築物分野の脱炭素対策として注目を集めている「ZEB」の考え方や仕組み、実際の取り組みなどを拝見させていただきました。

※イメージは、岡山ガス様のホームページより


午後からは、まず砂川の平成30年7月豪雨にかかる河川激甚災害対策特別緊急事業の進捗状況を視察。着実に、また通常の事業よりもスピード感をもって取り組んできています。


最後に、岡山県消防学校で概要及び施設や訓練の様子を視察しました。
私も消防団員として、昨年、指揮官課程研修を受講したところで、消防職団員の資質向上や課題解決に向けた研修・訓練を行っています。
施設設備の老朽化や女性職団員の増加に伴うハード面での対応などの課題も聞かせていただきました。

岡山県議会9月定例会

2023年10月05日

9月5日から29日までの間、岡山県議会9月定例会が開かれました。


今期定例会では、損傷リスクが高いとされる老朽化した橋の緊急点検費用などを含む22億9800万円の一般会計補正予算案など10議案を可決しました。また、私学助成制度の充実強化や頻発する自然災害に対応する防災・減災対策の推進を国に求める委員会発議の意見書案2件を可決しました。

会期中には、以下の議員連盟や勉強会なども開催しました。


岡山リベッツ県議会サポーターズ設立総会



自民党農林水産部会で「農振法、農地法のもとでの土地利用」について勉強会



外国人材・留学生支援推進議員連盟(会長を務める)の役員等勉強会を開催し、条例素案やスケジュールなどを協議



議員連盟「さわらの会」の総会



議会のペーパーレス化に向けての研修

自民党社会福祉関係振興議員連盟(事務局長を務める)と県子ども福祉部との意見交換会



岡山シーガルズ県議会サポーターズ総会でシーガルズ選手から抱負が述べられる

 

自民党・社会福祉関係振興議員連盟と岡山県社会福祉法人経営者協議会との意見交換会

2023年08月14日

8月10日、岡山県社会福祉法人経営者協議会と自民党・社会福祉関係振興議員連盟(私が事務局長を務める)との意見交換会を行いました。

例年行っている会で、コロナの5類移行に伴い久しぶりに議連役員以外の自民党県議にもご出席いただき開催することができました。

経営者協議会は、社会福祉法人が運営する老人・障害・児童・保育の各福祉施設団体および社会福祉協議会や民生委員児童委員協議会などにより構成される団体です。
意見交換会では、燃料費の高騰をはじめとする現在の福祉を取り巻く課題と対策や災害時の要支援者への対応強化など、多くの提言をいただき、議員連盟からも積極的に質疑を行うなど意見交換をさせていただきました。
議員連盟では、課題を共有し、県当局とも協議をしながら、課題解決、提言実現に向けて動いていきます。

ちなみに、児童養護施設団体からは川崎医療福祉大学弓道部後輩で若松園 施設長の津島 園長が出席し、ご発言いただきました。

私は大学の2期生で彼は8期生で歳は少し離れていますが、彼は大学生の頃から人柄も良く活躍されていることを見ています。養護施設でも、子どもたちと寝食をともにし子どもたちの成長を見守っている。そういう姿勢を持った人だからこそ現場の声の重みが響きます。

2025年7月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カレンダー

アーカイブ