ブログアーカイブ
特別委員会県内視察
2015年10月09日
10月8日、私が委員長を務めさせていただいている地域振興・防災・環境対策特別委員会の県内を視察。
1か所目は、移住受け入れ支援、おかやま元気!集落の取り組みについて、高梁市宇治町地区へ伺いました。
空き家を利用しての移住者の受け入れを積極的に行っています。空き家、と言っても所有者が全く居なくなったものではなく、遠方に出られている空き家です。当然、所有者との関係も維持したうえでの移住者受け入れとなります。例えば、「盆・正月に仏壇にお参りをしに帰ってきたい。」という所有者の希望も出てくるのですが、こうしたところも当初に移住希望者に確認をとっておけば、案外スムーズとのこと。
さらに移住受け入れは、地域のコミュニティの維持にあるわけで、移住者には地域行事にも関わっていただくことを条件としています。この点については、移住希望者もそうしたコミュニティの関わりを望んでいる方が来られるそうです。
こうした移住受け入れは、いくらか行政からの補助があるといっても、活動はボランティアなので大変さはあります。「地域コミュニティの維持」この一点で皆さん頑張られています。
2か所目は、今年4月より稼働を始めた真庭バイオマス発電所に伺いました。


林業の再生・活性に期待のかかるバイオマス事業。地方創生の取り組みとしても注目を集めています。
発電所としては、安定的な木材の供給が必須です。間伐材や廃材など、地元の木材関連業者より調達するなど、地元経済への波及効果もありますし、何よりも環境にやさしい発電所と言えるでしょう。
9月定例会が閉会しました
2015年10月03日
岡山県議会9月定例会が10月2日閉会しました。
9月7日に開会し、当初提案された議案10件について知事より説明がありました。
9月10日には、自民党をはじめ3会派より代表質問があり、昼休憩中には、自民党青年局会議があり、今後の活動について協議しました。
また、本会議終了後は、地域公共政策セミナーがあり「日本国憲法の基本問題」と題し、岡山大学法学部の中富公一先生にご講演いただきました。
9月14日からシルバーウィークをはさみ25日まで一般質問が行われました。
その間、自民党において、今議会に提出されている請願・陳情ならびに委員会・議員発議による条例案などについて、各部会、政務調査会、議員団総会などを経て協議しました。
また、自民党県議団総会と岡山県神道議員連盟があり、靖国神社の宮澤参事より「靖国神社の由緒や終戦70年と英霊顕彰」などについてご講演いただきました。
25日には、私が事務局長を務める社会福祉関係振興議員連盟と県保健福祉部執行部との意見交換を行い、社会福祉法人経営者協議会より提言いただいている政策について協議しました。
28日には、午前中、岡山大学病院を青年局で視察。午後より特別委員会を開催し県の進める政策や事業について協議。
29日には、常任委員会を開催し、今議会に提出されている請願・陳情・意見書案などについて審議しました。
10月2日、最終日を迎え、採決では会期中に提案された議員発議の選挙公報を発行する条例案や5億1600万円の一般会計補正予算案、人事案件の議案など16議案を可決しました。
午後からは、岡山〜米子道4車線化実現に向けた議員連盟設立総会や岡山シーガルズ県議会サポーターズ総会などがありました。
岡山大学病院を視察
2015年09月28日
9月28日、自民党青年局で岡山大学病院を視察しました。
県議会・特別委員会の日なので朝8時からの視察です。
案内してくださったのは、心臓血管外科の佐野先生です。
佐野先生は、小児心臓外科手術の権威で「情熱大陸」をはじめ多くのメディアで、その『ゴッドハンド』が取り上げられておりますし、ドラマ「医龍」の医事監修なども手掛けられている先生です。
ICUが58ベッドで全国1~2を誇ります。手術室にしても10m四方もの広いオペ室を完備し、その広さや設備など同様です。


医療環境と「世界の佐野」先生のゴッドハンドと合わせて、岡山県には全国に誇れる医療があるのです。
佐野先生は、アジアをはじめ世界中に手術や講演に飛び回っておられます。また、ベトナムやタイなどの国立大学病院などの医療施設設備の設計にも携わっておられます。
佐野先生の変わらぬご活躍と岡山大学病院の発展を祈念します。また先生からお話しいただいた大学病院と地域医療の役割分担やネットワーク構想を岡山県政の場において活かせるよう提言してまいります。
岡山県議会9月定例会はじまる
2015年09月08日
9月7日より岡山県議会9月定例会が開会しました。
一般会計補正予算の5億1,600余万円増額など議案10件が一括上程され、知事より提案説明がありました。
代表質問、一般質問、委員会などにより協議、審議を進め、10月2日までの会期となっています。
社会福祉議員連盟と社会福祉法人経営者協議会と懇談
2015年08月19日
8月19日、私が事務局長を務める「自民党岡山県連・社会福祉関係振興議員連盟(以下、社会福祉議連)」と「社会福祉法人経営者協議会(以下、経営協)」さんとの懇談会が行われました。
経営協から、社会福祉全般、高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉に関係する、現在の課題をお話しいただき、政策提言などをいただきました。
福祉分野は幅が広く、制度も複雑な面があります。また、社会保障に関連する予算は、今後大きく増加することが予想されており、ほとんどが義務的経費で、新たに予算を確保することは困難を極めます。
しかし、社会福祉の分野で地域の福祉向上に尽力されておられる皆さんの声は、切実な面、あるいはまた、今後の福祉の維持・増進には必要不可欠なものばかりです。
社会福祉議連としても、勉強させていただき、いただいた政策提言を県執行部とも協議をしながら実現に向けて動いてまいります。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カレンダー
- 2025年10月 (3)
- 2025年9月 (1)
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (2)
- 2024年3月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (5)
- 2023年5月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年7月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (4)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (6)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)

