県政報告

子ども応援・教育推進特別委員会視察

2025年10月31日

10月23日、子ども応援・教育推進特別委員会の県内調査を行いました。

午前中は、倉敷中央学校給食共同調理場を訪問。安全・安心な学校給食の提供に向けた取り組みや地元食材の食材ロスの取り組みなどを視察。

調理場は、見学できるコースも整備されていて、調理実習や大型釜の調理擬似体験ができる設備も整備されている。


午後は、にいみ子育てカレッジ(新見公立大学内)を訪問。
子育て中の親子交流など子育て支援の様々な取り組みを聞かせていただきました。




10/28(火)〜30(木)の間、子ども応援・教育推進特別委員会の県外調査でした。
沖縄県庁では、こども未来部から子どもの貧困対策について、県警察から少年の非行防止について、お聞きしました。



名護高校附属桜中学校では、県立中高一貫校における個別最適で協働的な学びの取り組みについて聞きました。



沖縄県立総合教育センターでは、教育関係職員の資質向上に向けて、特にICT教育推進について視察しました。

県内の教員に向けてのプログラミング教育の研修の様子を見せていただきました。



沖縄平和祈念公園内にある平和祈念堂へ。
戦後80年、8月の靖国神社、9月の知覧特攻平和会館に続いて、慰霊・平和祈念訪問となりました。

平和教育の推進についてお聞きしました。
修学旅行で訪れる学校で岡山県の学校が県内外で最も多く、平和学習に熱心でありがたい、と仰っていました。

祈念堂内の平和祈念像は、仏様ではなく人々の平和を祈る象徴像とのことで、そのことを認識すると祈念堂を訪れる私たちに向けて「永遠の平和を維持するように」手を合わせて祈られているように感じます。
私たち一人ひとりが平和堅持に務めなくてはなりません。
岡山県出身の御英霊の慰霊碑も訪れました。
激戦の沖縄戦で散華された御英霊に哀悼の誠を捧げ、永遠の平和を祈念しました。


最後の訪問地は、恩納村文化情報センターを視察。
観光情報機能と図書館機能を兼ね備えた複合施設で、子どもの読書の推進に関する取り組みについてお聞きしました。

図書館では、モデル事業で「ぴたりえ」という子どもたちが興味を持って読める本を選別してくれるソフトが導入されています。

本センターでは、様々なプログラムイベントが企画されています。
季節ごとのテーマに合わせたお話し会は、おはなしの部屋で子どもたちが集中して話が聞ける環境にも配慮されています。


2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カレンダー

アーカイブ